学級づくり・授業づくり

スポンサーリンク
学級づくり・授業づくり

「方針(目標)」と「願い」

学級経営の「方針(目標)」が無いと必ず学級は機能しなくなるのか?と問われると 「必ず学級が機能しなくなる」そういうことは断言できないと思います。 では、学級経営の立派な「方針(目標)」があれば、必ず良いクラスになるのか?と問わ...
学級づくり・授業づくり

最初が肝心!

新卒の時の学年世話係のN先生は、まさに教師の鑑のような、ステキなベテランの女性の先生でした。(振り返れば、つくづく良き出会いをさせていただいています。<(_ _)>) さてそのN先生に、4月の最初に言われた言葉、 ...
学級づくり・授業づくり

「〇〇経営」≒社長業

今は、卒業生へのエールのつもりで書いています。 さて、自分の中ではもうすっかり馴染んでしまいましたが、最初に「学級経営」という言葉を聞いた時、何となく違和感がありました。 「経営」するって別に何かのお店や会社を経営して、モノや...
学級づくり・授業づくり

この時期に研修って…

過日、某中学校に研修に出向きました。 研修終了後、教頭先生が 「この忙しい時期に、研修なんかしやがってって、先生らは思ってるんですかね~」 とうれしそうに仰いました。 私としては、随分楽しそうに先生方に学んでいただ...
学級づくり・授業づくり

横糸と縦糸

これまでも「子ども主体の学び」や「学びの主人公は子ども」といった言葉で、子どもたちの主体性を大切にする教育理念は語られてきましたが、現実には「みんなで一緒に、同じ課題を、同じペースで学ぶ」という集団的で協調性重視の授業が主に行われてきまし...
学級づくり・授業づくり

「好き」を大切に…

過日、6年生の授業を参観しました。 「短歌」を題材にしたオリジナリティのあふれる授業でした。 ちょっと大げさかもしれませんが、小学校6年生の3学期は、子どもたちにとって6年間の総仕上げの時期ですから、そのふり返りを「短歌」の創...
子ども理解・自分理解

クラスが良くなる小さなチャンスは日々おとずれている

某小学校の体育授業を参観しました。 低学年の子どもたちが「体つくり運動」で、色々な動きにチャレンジしていました。 集まり方や広がり方、グループでの話し合いの仕方など、学び方を鍛えてきたことがわかる良い授業でした。 子ども...
学級づくり・授業づくり

思わぬ「幸運」

なかなか雑事に追われ、ブログが更新できず申し訳ありません。<(_ _)> 台風のおかげで、時間ができました。これもまたラッキー! 今日の「幸運」は、このことではなく、実習訪問でのこと。 ある小学校に実習訪問に...
子ども理解・自分理解

正しいことを言う子…

ある研修後のご質問に次のようなことがありました。 「私たちは、困っている子どもの不適切な行動を脳の仕組みに逆らいながら、一生懸命に先生の仰る『愛の無視(スルー)』をしているのですが、子どもたちの中に『〇〇ちゃん、今それをしたらアカン...
学級づくり・授業づくり

正しいことを意地悪くやると…

研修会後の雑談の中で、 「3年生なのですが、クラスの女の子たちが、準備が遅かったり出来ていなかったりする男の子たちを何かと厳しく注意するのが嫌で嫌で…4月からの指導でだいぶ少なくなってきたのですが…」 というお話が出てきました...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました