スポンサーリンク
子ども理解・自分理解

視点をちょっとずらして…

教室巡回指導で出向いた高校の先生からのご相談です。 男子の生徒さんですが、「こだわりがあって、周囲とコミュニケーションが上手くとれない。文字が不器用で個性的すぎる。将来は教師や弁護士になりたいと言っているがそれは本人の希望で...
雑感

明けましておめでとうございます。

皆様、明けましておめでとうございます。🎍 私事ながら、2024年を振り返ってみますと、体調不良と戦った(?)一年でした。 6月に右膝が痛み出し、右足から今度は左足へと痛みが移ることもあって、3か月ほどポ...
学級づくり・授業づくり

教室に入らない(入れない)子どもたち③

ご質問の中に、『声をかけて、教室に戻すことを促す方がいいのか。今のところ、遊具に複数人いる場合は、声をかけて教室へ戻すことは、うまくいかないことの方が多いです。』とありました。 大切なのは、「声のかけ方」でしょうか。 チャイム...
学級づくり・授業づくり

教室に入らない(入れない)子どもたち②~「愛の無視」+α~

「愛の無視」ができるようになると、教室に不用意に(-)情報をばらまかないので、教室は安定します。でもでも、それだけではまだちょっと足りない…(続き) この小学校の巡回指導では、4年生のクラスを訪問している時、総合遊具で遊んでいた一人...
学級づくり・授業づくり

教室に入らない(入れない)子どもたち①~「愛の無視」とは…~

某小学校の教室巡回指導の後、いただいた某先生からのメールによるご相談です。 最近、教室にいることができず、遊具にいる子供たちが4、5人います。その子たちとどう関わるのがいいのか、悩んでいます。先生から学んだ「愛の無視」を続けるのがい...
未分類

お試し(アドバルーン)あれこれ②

もう一つ、分かりやすいお試しは、明らかに「指示とは違う行動をする」というものがあります。 例えば「ここに集まりましょう!」と指示をしているのにいつまでもウロウロしていたり、「国語の教科書を出しましょう!」と指示をしているのに出してい...
学級づくり・授業づくり

お試し(アドバルーン)あれこれ①

お試し(アドバルーン)のパターン①: 「指示したことへの質問」という形でのお試し(アドバルーン) 例えば、 「赤鉛筆を使って〇をつけましょう!」 という教師の指示に対して、 「赤鉛筆を持ってないので、赤のボー...
学級づくり・授業づくり

お試し(アドバルーン)に気がついていますか?

「アドバルーン」と言っても、今の若い人たちにはイメージできないかもしれませんね。 その昔、昭和の時代の最先端(?)の広告手段として、大きな風船の下に広告が描かれデパートの屋上などによくあがっていたものです。 先日の某中...
学級づくり・授業づくり

ルール作りのコツ②

今日が始業式の学校も多いと思います。 学級づくりにおいて、1年で一番大切だとも言える初日を上手く過ごせたでしょうか? 「黄金の三日間」であれば、明日もまだ何とか間に合います! 顔晴って前進しましょう! さて、今回も...
学級づくり・授業づくり

ルール作りのコツ①

学級のルールには「生活のルール」と「学習のルール」の大きく二つあります。 「生活のルール」について最初に考えましょう。 当然、始業式初日は、朝の会もできませんし、掃除も給食もありませんから、開始する時期に合わせて、早々にそのや...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました