スポンサーリンク
子ども理解・自分理解

「教科担任制」考

「教科担任制」の是非について、ご質問をいただくことがあります。 最初に申し上げると「教科担任制」について、私自身はニュートラルで賛成でも反対でもありません。 本来、小学校において「教科担任制」を実施する時、子どもたちに「中学校...
子ども理解・自分理解

昆虫太極拳③

続きです。 体をコントロールする神経系統と、物事に集中したり注意を向けたりする神経系統とは概ね同じところを使っていますから、こうして楽しく聴いたり見たりしながら体を動かすことで、子どもたちは鍛えられ、発達につながっていきます。 ...
子ども理解・自分理解

昆虫太極拳♪②

それではこの「昆虫太極拳♪」で、子どもたちの発達に繋がっている大切な内容とは何でしょうか? それは子どもたちが音楽やリズムに合わせて、楽しくポーズをとったり体を動かしたりすることから生まれます。 「音」を聴いてそれに合わせて体...
子ども理解・自分理解

昆虫太極拳♪①

某公立幼稚園で、訪問巡回指導の機会がありました。 公立幼稚園の一つの傾向として、私立園では園の方針もあって受け入れていただけない場合もあるようで、様々な困っている子どもたちの受け入れ先になっているという現状があるようです。 こ...
子ども理解・自分理解

やはり「小さい」は「大きい」

過日の某小学校の訪問では、「各クラスおよそ2分程度になるけれどとにかく全クラスを回りましょう。」ということで、1年から6年まで駆け足で回らせていただきました。 さて、学年集会をしていた高学年では、それまでざわついていた子どもたちでし...
雑感

これが一番役にたってるかも?!<(_ _)>

数年前の卒業生から、突然連絡がありました。 話の中で「ところで先生、採用されてからもう〇〇万円以上貯まったよ!色々教えてもらったけど、これが一番役にたってるかもしれん!(笑)」 「〇〇君よ~お前さんも社会人になって大人になった...
子ども理解・自分理解

求め過ぎない

研修を受けていただいた後の、某男性の先生(小学校)のご感想から 『…自分のクラスの子どもたちのことを振り返りながらお話を聞かせていただきました。目の前にいる子どもたちに求め過ぎないという言葉が本当に刺さりました。「こうしてほしい」「...
お知らせ

1/30:エイチエス出版さんの研修

久しぶりに、エイチエス出版さんでの研修会があります。 何と、今回で7回目になるようです。 このエイチエス出版さんの所在地、札幌は今年すごい雪で大変だそうです。 神戸なんぞで寒い寒いと言っていては、申し訳ないことです。 ...
子ども理解・自分理解

自分の顔も思い浮かべてみる…

講演会後の感想の中に、『クラスの子どもたちの顔を思い浮かべなら、聞いていました。』と書いてくださる先生方がたくさんおられます。 きっと、事例でお話しする子どもたちの姿と、我がクラスの子どもたちの姿とを重ねてみてくださるのだろうと思い...
学級づくり・授業づくり

『言い方』って大事 ~「評価」について…②~

前回の続きです。 視覚支援での「笑顔」の評価ができたら、次は聴覚支援である「言葉」の評価です。 子どもたちに対して、否定的なマイナスの言葉を使うのではなく、肯定的なプラスの言葉を投げかけ続けることは言うまでもなく大切です。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました