スポンサーリンク
お知らせ

教師の重要な資質の一つ:「受容範囲」の広さ

前回、T上先生のお話の中で人に対する「受容範囲」の広さについて書きました。 この「受容範囲」の広さは、我々教師にとって非常に重要な資質の一つだと思います。 学級担任にとって、「3分と椅子に座れないで立ち歩く」「ずぅ~っとおしゃ...
生き方・人生観

「オレはなぁ、人に恵まれて…」

大先輩のT上先生は、時々私の研究室にコーヒーを飲みに来られます。 仕事の手は止まりますがそんなことには代えられない、大先輩から楽しいお話を聞ける貴重な時間です。 T上先生は、私よりも8歳年上ですから、私が小学校に採用され新卒で...
学級づくり・授業づくり

先生方の研修後の感想から④<嘘をついて欠席する。こまかず、逃げる等…>

様々なことで忙殺されておりまして、しばらく空いてしまいました。 それでは、最後にもうお一人、ご紹介します。 本日はありがとうございました。日々の授業…特に提出物関係で何度言っても提出しない。嘘をついて欠席する。こまかず、逃げる...
学級づくり・授業づくり

この時期のトラブル増加への取組み方…

中学校のY先生からご相談のメールをいただきましたので、急遽原稿を差し替えました。Y先生のメールは、教育の本質をついておられていつも学びになります。以下、ご相談のメールです。 中学校では、学年末テストが終わりました。いよいよ、進級とい...
学級づくり・授業づくり

先生方の研修後の感想から③<こうでなくてはならない、というプレッシャーが…>

さらに、もうお一人ご紹介します。 こうでなくてはならない、というプレッシャーがあり、仕事にいつも追いかけられている感じがしています。それでも、「笑顔でやさしい言葉をかけたり、かけられたりするとホッとするのは、そういうことだったんだ。...
学級づくり・授業づくり

先生方の研修後の感想から②<「あ~しんど」って言うくせをやめます!>

もうお一人、感想をご紹介します。 本日は貴重なお話をありがとうございました。今日のお話を聞いてハッ!!とすることがたくさんありました。例えば、子どもが何かいらん事したら「あかんやん!」って言葉だけで済ませてしまったりしていました。明...
学級づくり・授業づくり

先生方の研修後の感想から①<熱心であるがために…危険度は高い>

過日、校内研修でお話をさせていただいた中学校の校長先生のお悩みは「生徒になめられたらいけないと思うのか、若い先生方の口調が威圧的であらい感じがして困っている。」ということでした。 さて原則、講演や研修の後に短い感想を書いていただくよ...
学級づくり・授業づくり

学級づくり計画案から③<けじめをつけて…>

前回の続きです。 ・けじめをつけて行動する子→休み時間と授業の切り替えを素早くできる。すき間の時間も今やるべきことを見つけて、行うことができる。 「けじめ」という言葉も、我々教師の大好きなよく聞かれる言葉です。 デジタル...
学級づくり・授業づくり

学級づくり計画案から②<自分に厳しく、他人に…>

もう一点、学級づくり計画案から…「2.どんな集団・個に育てたいのか」という項目がありました。前回とは別のクラスのある高学年のものを抜粋します。 2.「どんな集団・個に育てたいのか」 ・自分に厳しく、他人に優しい子→自分...
学級づくり・授業づくり

学級づくり計画案から①<手だて≠子どもたちの行動目標>

かつて某小学校から「学級づくり」計画案という資料をいただきました。 以下は、その資料の高学年のあるクラスの「3.めざす集団に近づく手だて」という部分の抜粋です。 3.めざす集団に近づく手だて(具体的に書くこと) ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました