子ども理解・自分理解 衝動性の高い我が子のことで悩む保護者の相談①~基本姿勢~ 衝動性が高く、すぐに暴力をふるったり、暴言を吐いたりしてしまう我が子に悩む保護者からのご相談に対して、担任としてどのようにすすめていけばよいのかを尋ねられました。 衝動性が高いと自己抑制が効かないので、すぐに相手を叩いたり蹴ったりし... 2021.06.05 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり教育
子ども理解・自分理解 コロナウィルス影響下の弊害②~身体の成長の面から~ もう一つ危惧しているのは、様々な活動の制限による子どもたちの免疫力の低下です。 「コロナ自粛の大罪」(鳥集 徹氏)という本の中で、ジャーナリストの鳥集氏の「…そもそも人間というのは無菌状態で成長していくわけではなく、生まれてからの過... 2021.06.04 子ども理解・自分理解教育雑感
子ども理解・自分理解 コロナウィルス影響下の弊害①~心の発達の面から~ これまで、コロナウィルスの影響下における学級づくりへの「マスクの弊害」について、何度か書いてきました。 例えば、学級づくりは担任の先生と子どもたちとのコミュニケーションの結果でしかありませんから、マスクによる表情が読み取れないという... 2021.06.02 子ども理解・自分理解雑感
教育 「予算(お金)は出さないが、結果を出せ!」 先日に続き、「仕事とキャリア形成Ⅰ」での、学生への問いです。 Q.日本は教育熱心な国で、教育予算も潤沢です。これは思い込みですか?事実ですか? 数値で見ると… OECD加盟国でのその国のGDPに対する教育機関への公的支出... 2021.05.29 教育雑感
教員採用試験 楽観主義と楽天主義 センタープログラム(教員採用試験対策の時間)に、某学生から 「コロナウイルスの影響でずっと家に居て、だんだんと辛くなってきたのでモチベーションの上がる話をしてほしい。」とリクエストがありました。 以前のこの時間に、『自分を表す... 2021.05.27 教員採用試験雑感
教員採用試験 面接試験での勘違い~回答の内容よりもどんな人物かを知りたい~ 本学には、センタープログラムという時間があって、本来の講義ではなく、学生の成長のために我々の持っているスキルを提供しているのですが、私は教育学部なので、教員採用試験対策として「面接総合」という、面接や模擬授業、ロールプレイなどを指導する時... 2021.05.26 教員採用試験
教員採用試験 教員採用試験あれこれ~コロナに負けるな!~ 今年も7月の教員採用試験が近づいています。 本学の学生にも、何とかがんばってほしいところですが、コロナウイルスの影響を危惧しています。 何よりも、学生たちはモチベーションを保つのが大変なようです。 学生の勉強のスタイルで... 2021.05.25 教員採用試験雑感
学級づくり・授業づくり 「喋りつづける子ども…」 教室を巡回していると「多動」や「衝動性」できっと困っているんだろうなと思われる、子どもたちの掲示物に出会います。 低学年であれば、学校によって数の違いはありますが、大体1クラスに2~3人は在席しています。 「この子は椅子に座れ... 2021.05.22 学級づくり・授業づくり教育
教育 「お金持ちにならないといけないんですか?」 春学期には、「仕事とキャリア形成Ⅰ」という講義を受け持っています。 日本の現状についてただ感情的に批判をするのではなく、具体的な数値を見ながら自分のキャリア形成について考えてみようというねらいで、下のグラフなどを使いながら、様々な学... 2021.05.19 教育雑感
子ども理解・自分理解 笑顔が大事なのは分かるんですが…③~上を向いて♪~ 『笑顔が大事なのは、分かるんですが…そうは言っても上手くいかないこともあって…』の続き!その2 前回、「無意識」の領域から湧き上がってくる「怒り」に、「メタ認知」の力を使って気づくことが第一歩だとお話しました。 次に、上手く「... 2021.05.17 子ども理解・自分理解教育