子ども理解・自分理解 二つのトラブル 過日、某幼稚園の公開保育を参観しました。 その後、指導助言と講話をさせていただいたのですが、公開保育の時に興味深い二つの子どもたちのトラブルがありました。 一つ目のトラブルは、楽しい音楽に合わせて何人かで踊っていたグループがあ... 2023.06.27 子ども理解・自分理解教育
子ども理解・自分理解 クラスが良くなる小さなチャンスは日々おとずれている 某小学校の体育授業を参観しました。 低学年の子どもたちが「体つくり運動」で、色々な動きにチャレンジしていました。 集まり方や広がり方、グループでの話し合いの仕方など、学び方を鍛えてきたことがわかる良い授業でした。 子ども... 2022.10.11 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり
子ども理解・自分理解 正しいことを言う子… ある研修後のご質問に次のようなことがありました。 「私たちは、困っている子どもの不適切な行動を脳の仕組みに逆らいながら、一生懸命に先生の仰る『愛の無視(スルー)』をしているのですが、子どもたちの中に『〇〇ちゃん、今それをしたらアカン... 2022.08.24 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり教育
子ども理解・自分理解 それ逆なんです! 過日、某小学校で教室巡回させていただいたクラスの先生方に、子どもたちの状態をお話しさせていただいいている時に、おもしろい話が出てきました。 その女性の先生のお話 『数年前6年生を担任をしていた時、子どもたちがとても荒れた状態に... 2022.07.18 子ども理解・自分理解教育
子ども理解・自分理解 今日のゴタゴタ(?)も日々実力アップ! 保育関連の新任の先生方の研修依頼がありました。 事前に新任の先生方にアンケートをとられたそうで、そのアンケート項目の中に「今、保育実践や人間関係などで悩みがありますか?」というものがありました。 回答として、お一人の先生が「グ... 2022.06.12 子ども理解・自分理解教育生き方・人生観
子ども理解・自分理解 まずは『情報収集』を! ご質問をいただきました。 Q.教室に入れない児童への対応(担任として、職員として)をどのようにすればよいでしょうか? これもとても多いご質問の一つです。 最初に考えなければならないことは、「どうして教室に入れないのか?」... 2022.06.06 子ども理解・自分理解教育
子ども理解・自分理解 大切なソフトサイン 高等学校の先生から、貴重な質問がありました。 顧問をしている野球部の生徒ですが…英単語のテストがほぼ0点で、「なんで点数取られへんの?」と周りの部員が聞いた時に「単語を見ていく内に忘れるというか、どこを見ていいかわからなくなるねん。... 2022.03.18 子ども理解・自分理解教育
子ども理解・自分理解 「教科担任制」考 「教科担任制」の是非について、ご質問をいただくことがあります。 最初に申し上げると「教科担任制」について、私自身はニュートラルで賛成でも反対でもありません。 本来、小学校において「教科担任制」を実施する時、子どもたちに「中学校... 2022.03.01 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり教育
子ども理解・自分理解 昆虫太極拳③ 続きです。 体をコントロールする神経系統と、物事に集中したり注意を向けたりする神経系統とは概ね同じところを使っていますから、こうして楽しく聴いたり見たりしながら体を動かすことで、子どもたちは鍛えられ、発達につながっていきます。 ... 2022.02.26 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり教育
子ども理解・自分理解 昆虫太極拳♪② それではこの「昆虫太極拳♪」で、子どもたちの発達に繋がっている大切な内容とは何でしょうか? それは子どもたちが音楽やリズムに合わせて、楽しくポーズをとったり体を動かしたりすることから生まれます。 「音」を聴いてそれに合わせて体... 2022.02.20 子ども理解・自分理解学級づくり・授業づくり教育